
糖尿病の症状と対処法
2021年5月07日
こんにちは!
葛飾区のお花茶屋、新小岩エリアで整体・マッサージを経営しています、からだづくりの水口です。
本日は、糖尿病についてお話していきたいと思います。当院の患者さんでも悩まれている方が多くいます。当院は年間8000回以上の治療実績があり、その中でも2割以上の患者様が糖尿病で通院されています。
今回の記事を読むことによって、糖尿病の原因や対処法を知ることができますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
糖尿病の症状
まず糖尿病とは、インスリン分泌不足もしくはインスリン感受性の低下によりインスリンの作用が障害され血糖値が上昇し、それに伴い代謝異常を呈する疾患です。
インスリン感受性(インスリンの働きや分泌が正常にもかかわらず十分な効果を発揮しないこと)
日本では2型糖尿病が多く、2007年の厚労省の調査では糖尿病予備患者が1,320万人と推計されています。
症状としては口渇、多飲、多尿、全身倦怠感などがあります。
合併症として糖尿病網膜症や白内障による視力低下などがあります。
糖尿病の対処法
食事を改善したり、摂取エネルギーを制限してみましょう。
摂取エネルギーは理想体重×25(高度肥満では20)kcal
あとは運動をすることも大事です。
継続してウォーキングやランニングをして身体を動かしてみましょう。
まとめ
糖尿病により合併症になる可能性もあるので早めに糖尿病の検査は受けましょう。
食事管理・運動が重要になるので意識して取り組みましょう!!
坐骨神経痛の症状と対処法
2021年4月30日
こんにちは!
葛飾区のお花茶屋、新小岩エリアで整体・マッサージを経営しています、からだづくりの水口です。
本日は、30代~40代に多い坐骨神経痛についてお話していきたいと思います。当院の患者さんでも悩まれている方が多くいます。当院は年間8000回以上の治療実績があり、その中でも3割以上の患者様が坐骨神経痛で通院されています。
今回の記事を読むことによって、坐骨神経痛の原因や対処法を知ることができますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛とは坐骨神経に沿って下肢から腰背部にかけて疼痛をきたす症状です。
80%は腰椎椎間板ヘルニアが原因と言われています。
症状の始まりは様々で、床にある重いものを持ち上げようとして突然腰部に強い痛みがあり、大腿、下腿に放散し痛みのために動けなくなることがあります。
痛みは大腿後面にあり膝窩部を下がってくるぶしから足に放散します
。
坐骨神経痛の対処法
仰向けになり片方の膝を抱え込んで、反対の方向の肩に向かって膝を近づけ臀部を伸ばすことが大事です。
まとめ
シビレなどがでた場合はMRIをとりヘルニアなどの有無をチェックしましょう!
臀部や大腿部などの筋肉をストレッチしましょう!
腰部脊柱管狭窄症の症状と対処法
2021年4月23日
こんにちは!
葛飾区のお花茶屋、新小岩エリアで整体・マッサージを経営しています、からだづくりの水口です。
本日は、40代の男性に多い腰部脊柱管狭窄症についてお話していきたいと思います。当院の患者さんでも悩まれている方が多くいます。当院は年間8000回以上の治療実績があり、その中でも3割以上の患者様が腰部脊柱管狭窄症で通院されています。
今回の記事を読むことによって、腰部脊柱管狭窄症の原因や対処法を知ることができますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
腰部脊柱管狭窄症の症状
まず、腰部脊柱管狭窄症とは腰部の脊柱管の横断面積が狭くなり神経根圧迫の症状をきたす疾患です。
腰の痛み、下肢のしびれ、冷感、疼痛など知覚異常が起き、特徴として下肢のしびれは両足に出現します。
腰部脊柱管狭窄症の対処法
前かがみになり腰椎の圧迫をやわらげましょう。
ヘルニアの時と同じように、仰向けになり片方の膝を抱え込みます。
抱え込んだ膝とは反対の肩の方向に斜めに向かって膝を肩に近ずけます。
この時におしりの筋肉が伸ばされるのでしびれや腰の痛みなどが少し和らぎます。
腰部の脊柱管の圧迫によるものなので下腹部に力を入れ腰を反らせないようにしましょう。
まとめ
腰椎の圧迫により神経症状をきたすのでいい姿勢を心がけましょう。
施術院に行きしっかりとした施術をしてもらうことも大事です。
症状がひどい場合、手術の可能性もあるので病院で一度検査をしましょう!
外反母趾の原因と対処法
2021年4月16日
こんにちは!
葛飾区のお花茶屋、新小岩エリアで整体・マッサージを経営しています、からだづくりの水口です。
本日は、10代や40代の女性に多い変外反母趾についてお話していきたいと思います。当院の患者さんでも悩まれている方が多くいます。当院は年間8000回以上の治療実績があり、その中でも2割以上の患者様が外反母趾で通院されています。
今回の記事を読むことによって、外反母趾の原因や対処法を知ることができますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
外反母趾の原因
まず、外反母趾とは足の親指が小指側の方に倒れ、親指の付け根が内側に突出することにより疼痛が生じる。
あまりにも酷いと手術することもある症状です。
外反母趾の対処法
五本指ソックスを履き、一つ一つの指を使えるようにしましょう。
裸足になり地面にタオルを敷いて、足の指の力を使ってタオルを自分の方に持ってきてみましょう。
トュセパレーターをはめてみる。(女性が足の爪を塗る時に足の指の間を広げてくれる物)
まとめ
>
足先がゆったりしたものを履いてみたり、なるべくヒールは履かないようにしてみましょう。(履いても3cm以下が望ましい)
普段から足の指を使えるようにしましょう!!
変形性膝関節症の症状と対処法
2021年4月09日
こんにちは!
葛飾区のお花茶屋、新小岩エリアで整体・マッサージを経営しています、からだづくりの水口です。
本日は、40代の女性に多い変形性膝関節症についてお話していきたいと思います。当院の患者さんでも悩まれている方が多くいます。当院は年間8000回以上の治療実績があり、その中でも2割以上の患者様が変形性膝関節症で通院されています。
今回の記事を読むことによって、変形性膝関節症の原因や解消法を知ることができますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
変形性膝関節症の症状
まず、変形性膝関節症とは膝関節の軟骨の変性、摩耗(まもう)により関節の破壊が起き、これに対応して骨硬化や骨棘形成などの骨増殖が起こり膝関節の変形や疼痛、運動制限を起こす疾患です。
椅子から立ち上がるなどの「運動開始時」に痛みを感じることが多いです。
位置的には膝の内側に圧痛を認めることが多いです。
変形性膝関節症の対処法
生活習慣を見直し膝への負担を減らすために体重を落とせるのがベストです。
それと太ももの前側の大腿四頭筋をトレーニングすることも大事です。
プールなどの水中歩行は膝にかかる体重の負荷は少ないのでおすすめです!
まとめ
運動不足などにより筋肉が減り体重だけ増えてしまうと関節に負荷がかかりやすいので適度に運動しましょう。
変形がひどい場合は人工関節などをいれたりする場合もあるので変形してたり痛みがあれば早急に一度病院で診てもらいましょう!
電話・メールでのお問い合わせ


